1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:13:10 ID:AiA
1遊 重蘭窮
2中 地嵐別
3一 来止臥
4三 初無敵
5DH 老者舞
6右 分遣瀬
7捕 知方学
8左 賤夫向
9二 跡永賀
投 入境学
控え 冬窓床、又飯時、仙鳳趾、浦雲泊、嬰寄別
強い(確信)
2中 地嵐別
3一 来止臥
4三 初無敵
5DH 老者舞
6右 分遣瀬
7捕 知方学
8左 賤夫向
9二 跡永賀
投 入境学
控え 冬窓床、又飯時、仙鳳趾、浦雲泊、嬰寄別
強い(確信)
2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:13:54 ID:AiA
ひとつでも読める人おるか?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:14:07 ID:Suu
道民だけど1つも読めないべさ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:15:13 ID:AiA
ワイも道民だけど普通に読めなかったで
9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:22:10 ID:qvL
>> 4三 初無敵
>> 5DH 老者舞
なんか、70年代の香港カンフー映画連想した。
>> 5DH 老者舞
なんか、70年代の香港カンフー映画連想した。
5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:19:09 ID:AiA
とりあえず1番から解説するで
重蘭窮(ちぷらんけうし)
アイヌ語で「チプ・ランケ・ウシ」
舟を陸揚げする場所の意味や
はっきり言ってどうやっても読めん
重蘭窮(ちぷらんけうし)
アイヌ語で「チプ・ランケ・ウシ」
舟を陸揚げする場所の意味や
はっきり言ってどうやっても読めん
11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:24:14 ID:QcD
>>5
漢字で書く必要があるんですかねえ
漢字で書く必要があるんですかねえ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:19:18 ID:8zy
北海道に住んでたことあるけど釧路ってなにもなさそう
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:20:33 ID:KN4
>>6
いわぼき水門
いわぼき水門
10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:22:42 ID:AiA
>>6
釧路に住んでた友達おるけど、なんもないって言ってたで
ちなみに釧路市と釧路町は別の自治体や
釧路に住んでた友達おるけど、なんもないって言ってたで
ちなみに釧路市と釧路町は別の自治体や
8: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:21:47 ID:AiA
地嵐別(ちゃらしべつ)
アイヌ語で「大きな河口」という意味になるらしいけど、
この地名がついている場所にはそんなものはない
アイヌ語地名に良くありがちなことや
原住民に聞いたんやろうけどちょっと違う場所だったんやろな
アイヌ語で「大きな河口」という意味になるらしいけど、
この地名がついている場所にはそんなものはない
アイヌ語地名に良くありがちなことや
原住民に聞いたんやろうけどちょっと違う場所だったんやろな
12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:24:51 ID:AiA
来止臥(きとうし)
アイヌ語の「キト・ウシ」
ギョウジャニンニクが生えているところ
東川町にあるキトウシ森林公園のキトウシもおんなじ意味や
これはこの中では読みやすいほうやな
アイヌ語の「キト・ウシ」
ギョウジャニンニクが生えているところ
東川町にあるキトウシ森林公園のキトウシもおんなじ意味や
これはこの中では読みやすいほうやな
13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:30:13 ID:AiA
初無敵(そんてき)
「そむてき」とも呼ばれる
向かうところ敵なしみたいな感じで強そう
ぶっちゃけ意味は良くわかっていない、そう聞こえたから適当に当て字にしたようだ
永田方正の「北海道蝦夷語地名解」では「トンテキ」になっている
海が凪いで沼の水のようであるというような感じらしい
「そむてき」とも呼ばれる
向かうところ敵なしみたいな感じで強そう
ぶっちゃけ意味は良くわかっていない、そう聞こえたから適当に当て字にしたようだ
永田方正の「北海道蝦夷語地名解」では「トンテキ」になっている
海が凪いで沼の水のようであるというような感じらしい
14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:34:43 ID:AiA
老者舞(おしゃまっぷ)
「オ・イチャン・オマプ」の当て字
川尻に鮭鱒が卵を産むところという説と川尻に蔵のような岩がある場所という説がある
この岩は大黒岩のことだろうと言われている
大黒岩らへんが産卵地帯だったんやろうか?
「オ・イチャン・オマプ」の当て字
川尻に鮭鱒が卵を産むところという説と川尻に蔵のような岩がある場所という説がある
この岩は大黒岩のことだろうと言われている
大黒岩らへんが産卵地帯だったんやろうか?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:35:47 ID:tda
牧歌的なスレでええのう
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:38:59 ID:AiA
>>15
おう、北海道移住せんか?
人がどんどん内地に流失してんねん
おう、北海道移住せんか?
人がどんどん内地に流失してんねん
18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:39:58 ID:8PC
>>17
(ワイも内地に流出して)すまんな
(ワイも内地に流出して)すまんな
16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:37:43 ID:AiA
分遣瀬(わかちゃらせ)
アイヌ語の「ワッカ・チャラ・セ」
水が飛沫を上げて流れるという意味
「遣」をどうやって「チャラ」って読んだのかまったくわからん
地名としては残っているけれど、海岸が浸食されて人は住んでいない模様
アイヌ語の「ワッカ・チャラ・セ」
水が飛沫を上げて流れるという意味
「遣」をどうやって「チャラ」って読んだのかまったくわからん
地名としては残っているけれど、海岸が浸食されて人は住んでいない模様
20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:41:36 ID:7mV
昔は良く別保公園にカエルを捕まえに行ってたンゴねぇ…
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:43:59 ID:AiA
知方学(ちっぽまない)

は関係ない
「チプ・オマ・ナイ」船のある川、もしくは
「チェプ・オマ・ナイ」魚のいる川の意味
割と単純やね
ちなみに「ナイ」は川の意味や
「ベツ」も川を意味するんやけど、こっちは水かさが増すと氾濫の危険がある川の意味なんやで

は関係ない
「チプ・オマ・ナイ」船のある川、もしくは
「チェプ・オマ・ナイ」魚のいる川の意味
割と単純やね
ちなみに「ナイ」は川の意味や
「ベツ」も川を意味するんやけど、こっちは水かさが増すと氾濫の危険がある川の意味なんやで
22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:48:33 ID:oL9
良スレ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:50:37 ID:AiA
賤夫向(せきねっぷ)
樹木が少なくハゲ山で石が落ちる場所という意味
誰がハゲやねん
昭和16年に豪雨に見舞われて背後の山が崩れて一瞬で数戸が海中に押し流されたらしい
地名どおりのことが起きてしまったんやな
みんなも自分の住んでいる場所の過去の呼び名を調べるとええで
セキネップ展望広場というロウソク岩、タコ岩など海を一望できる展望台もあるので行って見てや
>>22
サンキューやで
樹木が少なくハゲ山で石が落ちる場所という意味
誰がハゲやねん
昭和16年に豪雨に見舞われて背後の山が崩れて一瞬で数戸が海中に押し流されたらしい
地名どおりのことが起きてしまったんやな
みんなも自分の住んでいる場所の過去の呼び名を調べるとええで
セキネップ展望広場というロウソク岩、タコ岩など海を一望できる展望台もあるので行って見てや
>>22
サンキューやで
24: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:51:13 ID:AiA
展望台やなくて広場やった
25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:51:35 ID:Czc
中国か台湾の打線かな?(小並感)
26: 名無しさん@おーぷん 2016/02/26(金)23:55:22 ID:AiA
跡永賀(あとえか)
これは読みやすいんちゃうかな
「アトゥイ・オカケ」海の跡という意味や
昔は海の中やったんやろな。地図見てみるとわかるで。
この辺はまだそれなりに家屋が立っている場所や
海岸線に向けて一本道が通ってるだけだけど
これは読みやすいんちゃうかな
「アトゥイ・オカケ」海の跡という意味や
昔は海の中やったんやろな。地図見てみるとわかるで。
この辺はまだそれなりに家屋が立っている場所や
海岸線に向けて一本道が通ってるだけだけど
29: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:01:58 ID:vOe
アトゥイ!
30: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:02:11 ID:FzM
レギュラー選手最後や
入境学(にこまない)

入境学(にこまない)

「ニ・オマ・ナイ」流木が集まる川みたいな意味や
なんか頭のよさそうな感じがする
世界最小の哺乳類であ るトウキョウトガリネズミが確認された場所でもある
ちっこくてめんこい
なんか頭のよさそうな感じがする
世界最小の哺乳類であ るトウキョウトガリネズミが確認された場所でもある
ちっこくてめんこい
32: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:06:33 ID:E1R
アイヌ語無理やり当て字にしてたらそら読めん(諦め)
35: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:16:38 ID:FzM
>>32
北海道の地名は
アイヌ語をそのまま漢字に当てたもの
アイヌ語の意味を日本語に訳したもの
内地(本州)からの入植でつけられた和名(新十津川とか)
その場所の自然環境状況からつけられたもの(桑園とか)
だいたいこんなん
北海道の地名は
アイヌ語をそのまま漢字に当てたもの
アイヌ語の意味を日本語に訳したもの
内地(本州)からの入植でつけられた和名(新十津川とか)
その場所の自然環境状況からつけられたもの(桑園とか)
だいたいこんなん
37: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:21:45 ID:SGj
>>35
札沼線の両端で草
札沼線の両端で草
43: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:34:49 ID:FzM
>>37
札沼線も難読地名あるわな
晩生内とか於札内あたりは読みにくいやろな
知来乙はそのままやから読めるかな
ワイは於札内駅好きやで
看板のローマ字まちがっとるんやで
田んぼの真ん中であって、冬は車ではいるのが容易でないけど
札沼線も難読地名あるわな
晩生内とか於札内あたりは読みにくいやろな
知来乙はそのままやから読めるかな
ワイは於札内駅好きやで
看板のローマ字まちがっとるんやで
田んぼの真ん中であって、冬は車ではいるのが容易でないけど
38: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:24:08 ID:ZXM
>>35
滝川と歌志内が同じことなんやってね
滝川と歌志内が同じことなんやってね
40: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:26:57 ID:FzM
>>38
それはちゃうで
滝川と同じ意味なのは隣の砂川市にある「空知太」や
滝の多い川みたいな意味や
でもあの辺は平野だし滝なんてないよな
歌志内と同じ意味なのは砂川なんやで
それはちゃうで
滝川と同じ意味なのは隣の砂川市にある「空知太」や
滝の多い川みたいな意味や
でもあの辺は平野だし滝なんてないよな
歌志内と同じ意味なのは砂川なんやで
33: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:08:11 ID:FzM
冬窓床(ぶいま)
おそらく、海中に立っている岩という意味
たぶんローソク岩のことを指しているとおもわれ
漢字の「床」はどこから来たのか
まったく読みに使われてないやん(白目)
誰だこの地名つけたやつ
おそらく、海中に立っている岩という意味
たぶんローソク岩のことを指しているとおもわれ
漢字の「床」はどこから来たのか
まったく読みに使われてないやん(白目)
誰だこの地名つけたやつ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:11:58 ID:FzM
又飯時(またいとき)
これは下手したら普通に読めそう
「ワッカ・タ・エトク」であれば水を汲む源
また別の解釈では「海の瀬の荒い場所」
この場合「山奥にいても浪の音高き所」だからそうつけたと解釈できる
正直どっちなのかは不明
これは下手したら普通に読めそう
「ワッカ・タ・エトク」であれば水を汲む源
また別の解釈では「海の瀬の荒い場所」
この場合「山奥にいても浪の音高き所」だからそうつけたと解釈できる
正直どっちなのかは不明
36: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:20:44 ID:FzM
仙鳳趾(せんぽうし)
これはこの中では簡単な方
「小魚がたくさんいる所」の意
大粒の牡蠣が有名である。直売所で買ってや
これはこの中では簡単な方
「小魚がたくさんいる所」の意
大粒の牡蠣が有名である。直売所で買ってや
39: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:24:22 ID:FzM
浦雲泊(ぽんとまり)
小さい泊地の意味
「ポン」ってのは小さいって意味やな
小さい泊地の意味
「ポン」ってのは小さいって意味やな
41: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:30:45 ID:FzM
とりあえず最後やな
嬰寄別(あっちょろべつ)
まず「嬰」が鬼門。読めんわこんなん
楡の木の皮を漬けて置く川ということらしい
アイヌの着物を作るには樹皮が必要やったから重要やったんやろな
楡の樹皮から糸をつくってたんやと
嬰寄別(あっちょろべつ)
まず「嬰」が鬼門。読めんわこんなん
楡の木の皮を漬けて置く川ということらしい
アイヌの着物を作るには樹皮が必要やったから重要やったんやろな
楡の樹皮から糸をつくってたんやと
42: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:33:14 ID:ZXM
嬰児とか嬰音の嬰やな
45: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:36:07 ID:FzM
>>42
「えい」とは読めるけどどうやっても「あっ」とは読めんよな
「えい」とは読めるけどどうやっても「あっ」とは読めんよな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:36:02 ID:FlI
道東とかいう北の魔境
46: 名無しさん@おーぷん 2016/02/27(土)00:42:59 ID:FzM
>>44
道東はしかたないね
道央だって読めん地名あるやろ、花畔とか読めんかったわ
さて、ほとんどワイが一人で書いてたようなもんやけど、
ちょっとでも見てくれた人サンキューやで
アイヌ語地名はおもろいから暇だったら調べてみるといい暇つぶしになるで
道東はしかたないね
道央だって読めん地名あるやろ、花畔とか読めんかったわ
さて、ほとんどワイが一人で書いてたようなもんやけど、
ちょっとでも見てくれた人サンキューやで
アイヌ語地名はおもろいから暇だったら調べてみるといい暇つぶしになるで
引用元
北海道釧路郡釧路町の地名で打線組んだ
コメント
コメントする ※スパム・広告、不適切なコメントは削除させていただく場合があります。